豊臣秀吉ゆかりの地?!宝積寺へお参りに行ってきた!!

いい天気のこの日は☀️
阪急京都線 大山崎駅・JR京都線 山崎駅周辺まで
びゅーんと行って
宝積寺まで行ってきました🚃✨

駅から歩いててくてく🚶🏻♀️
天王山のハイキングコースの途中に
宝積寺はあります。
よし、ハイキング気分でがんばってこー😊✨


歩く事数分、、、
かなり急な坂なのでゼエゼエ、、、💦💦
普段運動ばっかりしてるはずなのに
坂道に心が折れそうになるみあきさん😂
途中、宝寺とゆう文字と打ち出の小槌を発見して
もう一度気合をいれました‼️


おおお!!無事たどり着けました🙌🏻✨
ここまで駅からは10分ほどですが
来るときはスニーカー必須です👟
と、ゆうくらい坂でした。。。
さて、さっそく中に入りましょう💨💨


参道をてくてく進むと🚶🏻♀️
三重の塔を発見💨💨
そばには"豊臣秀吉 一夜之塔"と書かれています
その近くには十七烈士の碑がありました。
宝積寺は724年ごろ建てられた
歴史上にしばしば登場するお寺です✨
山崎の戦いの時にはここが豊臣秀吉の本陣だったため
秀吉が1日で建てたと伝えられる"三重塔"があったり➰
金門の変では十七烈士らの陣地がおかれた場所であるため
十七烈士の碑があるのだそう✨


さらに奥へ進むと階段があり➰
上った右手には手水舎がありました。
ここの手水舎はおっきなカメさんですね🐢


先ほども書いたように➰
ここ宝積寺は歴史上しばしば登場するお寺とゆうこともあり
お参りをしてあたりを散策すると😮✨
境内にはたくさんの重要文化財がありました。
聖武天皇が夢で竜神から授けられた
"打出"と"小槌"を祀っていることから通称"宝寺"といわれ
商売繁盛の御利益があるとされています✨
境内には秀吉が腰かけたとされる
出世石もありましたよ😳

お参りも終わったので
いつも通り御朱印を頂きました⭐️
御朱印は3種類あったのですが
どれもかっこよかったです💨💨

商売繁盛のご利益にあやかりたい方はもちろん
歴史にふれたい方や豊臣秀吉ゆかりのものにふれたい方に✨
オススメな宝積寺
ぜひぜひお参りに行ってみてはいかがでしょうか?😊✨
宝積寺
◎住所:京都府乙訓郡大山崎町大山崎銭原1
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません